MENU
  • ホーム
  • 業務内容及び料金表
  • 事務所紹介
  • 情報発信
  • お問い合わせ
山口県下関市はやし行政書士事務所
  • ホーム
  • 業務内容及び料金表
  • 事務所紹介
  • 情報発信
  • お問い合わせ
お問合せ
  • ホーム
  • 業務内容及び料金表
  • 事務所紹介
  • 情報発信
  • お問い合わせ
山口県下関市はやし行政書士事務所
  • ホーム
  • 業務内容及び料金表
  • 事務所紹介
  • 情報発信
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. お知らせ
  3. 在留カードの更新、必要書類ついて詳しく解説!

在留カードの更新、必要書類ついて詳しく解説!

2025 2/09
お知らせ 在留資格
2024年9月30日2025年2月9日
在留カード 写真

外国人が日本に滞在する上で、在留資格は必要不可欠であり、その種類と有効期間は、「在留カード」で確認することができます。日本に滞在する外国人が増えてきたことで、外国人の不法滞在というワードをニュースなどで目にする機会も増えました。不法滞在は厳しく罰せられたり国外退去になったりするため、絶対に避けなければなりません。

この記事では、不法滞在にならないようにするための在留期間の更新手続きについて説明します。

なお、永住者の在留資格を除いて、在留期間と在留カードの有効期間の満了日は基本的に同じ日になるため、在留期間の更新及び変更のことも「在留カード更新」と記載させていただきます。

目次

目次

  • 在留カードとは?
  • 外国人を雇用する企業が在留カードの更新を確認しておくべき理由
  • 在留カードの更新を申請するタイミング
    • 在留期間更新手続き
      • 更新手続きについて
      • 永住者の場合も在留カードの有効期間更新は必要
  • 在留カードの更新を怠った場合
  • 在留カードの更新方法
    • 在留カードの更新手続きはどこですればよい?
    • 在留カード更新に必要な書類は?
    • 更新手続きの手順
  • 更新手続きの審査中に有効期限が切れてしまった場合の対処方法
  • 更新手続きをせず有効期限切れとなってしまった場合の対処方法
  • 在留カードを紛失してしまった場合の対応
  • まとめ

在留カードとは?

在留カードは、日本に3ヶ月以上滞在する外国人に交付される身分証明書です。在留カードには、名前や国籍、生年月日、住所、顔写真(16歳以上のみ)などが載っていて、運転免許証と同じように身分証明書として使うことができます。

在留カード 見本

表面

在留カード 裏

裏面

在留カード見本

在留カードで最も大事なことは「在留資格」と「在留期限」です。日本で暮らす外国人にとって在留資格と在留期限は、日本で法律にしたがって生活するために必ず確認しておかなければなりません。外国人が特定の在留資格をもって一定の在留期限までの滞在であることを示す公的な証明書がこの在留カードです。

そのため、日本に滞在する外国人は在留カードを常に持ち歩くことが義務づけられていて、不所持の場合には罰則もあります。それほど在留カードは、外国人にとって大切な身分証明書だということです。

外国人を雇用する企業が在留カードの更新を確認しておくべき理由

外国人を雇用している会社も、在留カードに記載されている在留資格と在留期限を確認しておく必要があります。在留期限を過ぎると不法滞在となり、働くことはもちろん、日本にいることさえ許されません。

また、そうした不法滞在の外国人を雇用している会社も本人同様に不法就労助長罪(3年以下の懲役または300万円以下の罰金)として責任が問われる場合があります。

最近では、多くの会社が外国人を雇用していますが、あなたの会社は大丈夫でしょうか?必ず確認するようにしましょう。

在留カードの更新を申請するタイミング

在留期間更新手続き

在留カードには有効期限があり、在留カードの有効期限が切れる前に更新をすることが必要になります。

在留カードの有効期限は通常、在留期間の満了日(在留期限)と同じ日になっています(永住者、16歳になる場合の有効期限を除く)。

もし在留カードの期限が切れているとなると、在留資格の有効期限も切れてしまっていることになります。雇用会社にしてみれば不法滞在者を雇用している違法行為にもなりかねません。雇用している外国人が必ず期限までに更新手続きを行うよう、企業側も注意しておきましょう。

更新は在留期間満了日の3ヶ月前から可能ですので、できるだけ早めに更新するようにしましょう。

更新手続きについて

在留期間更新手続きにしたがって申請書をつくり、添付書類とともに申請してください。

審査期間はおおむね2週間から1ヶ月ほどになります。許可の通知がくれば新しい在留カードを受け取ることができます。

また、申請人は原則本人のみに限られます(未成年や成年後見人の法定代理人や取次者は除く)。

永住者の場合も在留カードの有効期間更新は必要

永住者(高度専門職2号を含む)の場合は在留期限がありませんので、在留カードの有効期限が切れても在留資格がなくなるわけではありません。ただし、在留カードの身分証としての使用はできなくなってしまいます。また、有効な在留カードを常時携帯しておくという義務に違反します。企業への罰則もあるため、永住者であっても企業は在留カードの有効期限を把握しておくことがおすすめです。

在留カードの更新を怠った場合

在留カードの更新を怠った場合、永住者以外の外国人であれば在留期限を過ぎた不法滞在者になっていることが考えられます。不法滞在は3年以下の懲役または300万円以下の罰金という重い罪になります。

また、多くは同時に退去強制(国外へ強制送還)になり、少なくとも5年間入国禁止で日本に戻ってくることができなくなります。

永住者(高度専門職2号含む)の場合は、在留期間を過ぎて不法滞在者になるわけではありませんが、罰則(1年以下の懲役または20万円以下の罰金)がありますので、在留カードの更新は忘れないように必ず期間内に行ってください。

在留カードの更新方法

在留期間更新手続きによって在留カードを更新する際の具体的な手続きについて説明します。ただし、永住者や16歳の誕生日を迎えた外国人の場合は手続き方法が違いますのでご注意ください。

在留カードの更新手続きはどこですればよい?

在留カードの更新は、本人の住所等を管轄する入管(出入国在留管理庁)で行います。

例えば東京都の場合は「東京出入国在留管理局」(東京都港区港南5丁目5番30号)となります。

在留カード更新に必要な書類は?

更新時には、それぞれの在留資格の更新や変更の手続きに必要な書類を添付する必要があります。例えば、「技術・人文知識・国際業務」の更新手続きの場合は、申請書、顔写真、パスポート、在留カード、法定調書合計表の写し、住民税の課税証明書・納税証明書(1年分)が原則として求められます。

更新手続きの手順

続いて、手続きの流れについて解説します。

まず、申請書と添付書類を管轄の入管に提出して申請します。

在留資格更新の手続きの場合は、おおむね2週間から1ヶ月程度の審査期間が必要です。

特に問題なければ入管から通知はがきが届きますので、パスポート、在留カード、通知はがき、収入印紙4,000円を準備して、新しい在留カードを受け取ります。

更新手続きの審査中に有効期限が切れてしまった場合の対処方法

在留期間更新手続きの場合は通常2週間から1ヶ月程度の審査期間があります。在留カードの期限直前に更新申請をした場合には、在留カードに記載されている在留期限が切れているようにも見えます。

しかし、いったん在留期間更新申請をすると、在留期限を過ぎても2ヶ月間の特例期間が認められています。在留カードの裏面にも「更新手続中」のスタンプが押されますので心配はいりません。そのまま審査の結果が来るまで待ちましょう。

更新手続きをせず有効期限切れとなってしまった場合の対処方法

万一、更新の申請をせずに在留カードの期限を過ぎてしまった場合はどうなるのでしょうか。

在留期間更新の場合は、在留カードの期限 = 在留期限 ですので、これを1日でも過ぎると不法滞在者となります。罰則は先ほども説明したとおり、3年以下の懲役または300万円以下の罰金です。退去強制になる可能性も高いです。

在留カードを紛失してしまった場合の対応

在留カードを紛失してしまった場合は、できるだけ早く再交付してもらうことが必要です。

まずは、警察署で紛失届を提出し、遺失物届出証明書をとってください。そのうえで、管轄の入管に行って申請書、遺失物届出証明書、顔写真、それにパスポートをもって再交付申請をしてください。

通常はその日のうちにすぐ受け取ることができます。費用も不要です。

外国人の方には在留カードの常時携帯義務がありますし、法律上も紛失に気づいてから14日以内に再交付申請することになっていますので、一日でも早く再交付を受けてください。

まとめ

在留カードの期限切れは必ず避けなければなりません。外国人本人はもちろん、外国人を雇用している会社も期限切れとなることのないよう管理することも大切です。

外国人にとって在留資格は最も大事な生活の基盤であり、在留カードはそれを証明する唯一の身分証明書です。しっかりと管理・保管して期限を過ぎたり、紛失したりすることのないよう十分注意をしてください。

お知らせ 在留資格
下関、北九州、帰化申請、外国人雇用、在留資格、外国人、行政書士
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 在留資格「永住者」の取得条件をわかりやすく解説
  • 送り出し機関について企業が知るべきチェックポイントや認定要件を解説

この記事を書いた人

林 梨奈のアバター 林 梨奈

事務所代表

萩市生まれ下関市育ち

関連記事

  • 就労育成制度
    下関・北九州市の企業必見!新制度「就労育成制度」をわかりやすく解説
    2025年2月13日
  • 在留資格「永住者」の取得要件等について解説
    在留資格「永住者」の取得要件等について解説
    2025年2月9日
  • 在留資格「高度専門職」についてわかりやすく解説
    在留資格「高度専門職」についてわかりやすく解説
    2025年2月4日
  • 在留資格「特定技能」ついてわかりやすく解説
    在留資格「特定技能」ついてわかりやすく解説
    2025年1月16日
  • 在留資格「介護」とその他在留資格との違いや雇用方法などを解説
    在留資格「介護」とその他在留資格との違いや雇用方法などを解説
    2025年1月4日
  • 在留資格「技能」の概要や取得要件、必要な手続きなどを解説
    在留資格「技能」の概要や取得要件、必要な手続きなどを解説
    2024年12月23日
  • 帰化申請の審査基準・手続きの流れ・注意すべき点を解説
    帰化申請の審査基準・手続きの流れ・注意すべき点を解説
    2024年12月18日
  • 「技術・人文知識・国際業務」の要件、対象職種について徹底解説
    「技術・人文知識・国際業務」の要件、対象職種について徹底解説
    2024年12月17日

コメント

コメント一覧 (2件)

  • 外国人採用のメリット・デメリットをわかりやすく解説 / 山口県下関市のはやし行政書士事務所 より:
    2024年12月3日 5:59 AM

    […] 在留カードの更新、必要書類ついて詳しく解説! […]

    返信
  • 出入国在留管理庁(入管)の役割や業務内容などをわかりやすく解説 / 山口県下関市のはやし行政書士事務所 より:
    2024年12月14日 8:10 AM

    […] 在留カードの更新、必要書類ついて詳しく解説! […]

    返信

コメントする コメントをキャンセル

© 山口県下関市はやし行政書士事務所.

  • ホーム
  • 業務内容及び料金表
  • 事務所紹介
  • 情報発信
  • お問い合わせ
目次