MENU
  • ホーム
  • 業務内容及び料金表
  • 事務所紹介
  • 情報発信
  • お問い合わせ
山口県下関市はやし行政書士事務所
  • ホーム
  • 業務内容及び料金表
  • 事務所紹介
  • 情報発信
  • お問い合わせ
お問合せ
  • ホーム
  • 業務内容及び料金表
  • 事務所紹介
  • 情報発信
  • お問い合わせ
山口県下関市はやし行政書士事務所
  • ホーム
  • 業務内容及び料金表
  • 事務所紹介
  • 情報発信
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. お知らせ
  3. 日本で外国人を雇用する企業が急増している理由を解説

日本で外国人を雇用する企業が急増している理由を解説

2025 2/09
お知らせ 在留資格
2024年12月7日2025年2月9日

近年日本の大手企業の製造工場をはじめとする多くの企業で、外国人の雇用比率が急激に増えています。

なぜ外国人を雇用する企業が増えてきているかと言うと、 高齢化社会に突入している日本の特徴に理由があるのです。

目次

目次

  • 外国人を雇用する企業が急増する理由
  • 外国人を採用する時のデメリット
  • 外国人を採用する時のメリット
  • 労働者(外国人)側のメリット
  • 労働者(外国人)側のデメリット
  • 外国人を採用する企業の今後の課題3つ
    • コミュニケーション問題
    • 文化と風習の違いによる問題
    • 雇用のための手続きが複雑
  • まとめ

外国人を雇用する企業が急増する理由

2010年の日本の人口は約1億2800万人でした。ですが、20年後の 2030年には1億1600万人に減少すると言われています。

人口の減少に対して、日本の高齢化は歯止めがきかない状況に陥っているのです。 そのため、 労働人口が今より減少するのは間違いがなく、将来が不安視されています。

そこで注目されているのが外国人労働者です。日本で働く外国人労働者は、2016年には100万人を突破し、2019年には160万人を超えました。

日本政府も、外国人の雇用管理に力を注ぎ、雇用確保に尽力している最中です。外国人労働者にとっても良い環境が整ってきているからこそ、 職を求めて来日する外国人が増えていると言っても過言ではありません。

将来を見据えて成長しなければならない企業が、彼らに目をつけないわけがありません。  ウインウインの関係が成立しているからこそ、外国人雇用の増加に繋がっているのです。

【参考】
■組織行動研究所『国内人口推移が、2030年の「働く」にどのような影響を及ぼすか | 2030年の「働く」を考える』

外国人を採用する時のデメリット

現在では中小企業も外国人採用の可能性に注目するようになっています。

ただ、外国人を雇用することで発生するデメリットがあるのも事実です。外国人を雇用するための準備や運用が複雑で、雇用主となる企業に大きな負担がかかります。

ひとくちに外国人を雇用するといっても、日本人とは労働条件が異なるので注意しなければなりません。

例えば、雇用主が外国人のAさんを採用したとします。Aさんから口頭で“日本で働くための在留資格”を持っていると報告されたため、雇用主側は在留カードを確認しませんでした。
しかし、3ヶ月後、Aさんが“日本で働くための在留資格”を持っていなかったことが発覚。 Aさんはもちろん、雇用主も罰則の対象になった。このようなケースが少なからずあるのです。

詳しい在留資格については下記の記事をご覧ください。

在留資格ってどんな種類がある?在留資格まとめ

外国人を採用する時のメリット

外国人採用のメリットは、少子高齢化をはじめとした諸問題による人材不足を解消できることです。スキルがない人材では、実質の問題解消には繋がりません。その点、外国人には成果を出すことに積極的で、バイタリティー溢れる人物が多いため、人材不足の解消に繋がりやすいでしょう。

また、外国人ならではの発想で課題解決や業務の質改善なども期待できます。そのほか、外国の文化を知っていることで、海外進出の際の強力な戦力になるでしょう。外国人採用にはデメリットもありますが、このようにメリットの方が大きいことが特徴です。

労働者(外国人)側のメリット

労働者側のメリットは、健康保険や雇用保険などの制度が充実していることです。年1回の健康診断によって結果的に医療費を削減できたり、会社によっては交通費が支給されたりと、さまざまなメリットがあります。

そのほか、世界トップレベルとされる日本の顧客対応を学べることもメリットです。次のステップへ進むための足がかりになるでしょう。そのほか、日本では不当解雇が行われることが稀なため、安定的に働けることもメリットです。

労働者(外国人)側のデメリット

労働者側のデメリットは、年功序列でスキルが給与に反映されない会社があることです。このリスクを避けるために、外国人人材は働く企業を選定/判断する段階でチェックするでしょう。

日本では採用側(企業)の立場のほうが強い傾向にあり、給与などの条件交渉はタブー視されているかもしれません。しかし、スキルに対して給与が低いと感じた外国人人材は、採用面接の段階で交渉してくることもあるでしょう。

外国人を採用する企業の今後の課題3つ

外国人を採用するときの課題は、次の3つです。

コミュニケーション問題

基本的な日本語ができていても、微妙なニュアンスの違いによる認識の不一致はよく起こります。また、日本人は細かなところまで確認せず、予想で行動するケースが少なくありません。意味をわかっているだろうと自己判断して業務を進めると、大きなトラブルに発展してしまうこともあります。

難しい日本語は、意味を理解しているか逐一確認することが大切です。各種マニュアルを母国語で作成したり、動画や画像など視覚的なツールを準備したりしておくと理解促進に役立ちます。

外国人人材に理解や日本語スキルを求めるばかりでは、良好なコミュニケーションは難しいものです。日本人社員に対する、指示の出し方やきちんと伝わったかを確認するなどのルール作りも求められます。企業や社内人材側も、外国人人材の状況やスキルレベルの理解に努めることが大事です。

また、社員の英語スキルを向上させる施策も、社内コミュニケーションの問題を解決する大きな一助となるでしょう。

文化と風習の違いによる問題

国が違えば、文化や風習、宗教まで違います。文化や風習、宗教を理解したうえで、適切な対応をとりましょう。例えば、社員食堂がある場合は、宗教上の理由で特定のものを食べられないことに配慮して、別メニューを用意する必要があるでしょう。また、毎日礼拝する慣習を持つ宗教もあります。礼拝に活用できる場所を社内に設置している企業もあります。

外国人人材を雇用する場合は、受け入れ前の段階から文化や風習、宗教など、人材のバックグラウンドの理解に努めましょう。担当者だけでなく、ともに働く全社員が理解・協力できる体制づくりが必要です。

雇用のための手続きが複雑

外国人採用と日本人の採用では、必要な手続きが異なります。それぞれの手続き方法をしっかり分けて適切に行わなければなりません。

最初は、必要書類の入手方法や採用後の手続きなどで手間取る可能性があります。それ以上に外国人採用のメリットは大きいですから、課題解決に向けて積極的に取り組んでいきましょう。根気強く、正確に、かつ必要な手続きやその準備は、早め早めの着手がおすすめです。

信頼のおける人材会社のサポートを受けながら進めていけば、法に則ったスムーズな外国人採用が実現できます。煩雑な手間も一気に省くことができるでしょう。

ただし、人材会社のサポートを受けるとしても、事前に外国人採用・雇用の知識はつけておきたいものです。知識があると自社に合った人材会社を選ぶのもスムーズになるはずです。こちらの記事に採用・雇用に必要な知識や関連する内容をまとめています。ぜひ参考にしてください。

まとめ

外国人の採用・雇用は、アウトソーシングするのがお勧めです。 とはいえ、依頼する人材会社をしっかり選定することも大切なミッションとなるでしょう。

すべてを任せて安心していたが、人材会社が行った在留資格の確認が不十分で 不法就労の罰則の対象になってしまった。

こんなことが起こらないように、信頼できる人材会社に頼むことが重要です。 実績は豊富か、サービス内容は充実しているのかなどを確認するためにも、 まずは相談するところから初めてみてはいかがでしょうか。

お知らせ 在留資格
下関、北九州、帰化申請、外国人雇用、在留資格、外国人、行政書士
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 外国人労働者の出身国の内訳と今後の展開について
  • 出入国在留管理庁(入管)の役割や業務内容などをわかりやすく解説

この記事を書いた人

林 梨奈のアバター 林 梨奈

事務所代表

萩市生まれ下関市育ち

関連記事

  • 就労育成制度
    下関・北九州市の企業必見!新制度「就労育成制度」をわかりやすく解説
    2025年2月13日
  • 在留資格「永住者」の取得要件等について解説
    在留資格「永住者」の取得要件等について解説
    2025年2月9日
  • 在留資格「高度専門職」についてわかりやすく解説
    在留資格「高度専門職」についてわかりやすく解説
    2025年2月4日
  • 在留資格「特定技能」ついてわかりやすく解説
    在留資格「特定技能」ついてわかりやすく解説
    2025年1月16日
  • 在留資格「介護」とその他在留資格との違いや雇用方法などを解説
    在留資格「介護」とその他在留資格との違いや雇用方法などを解説
    2025年1月4日
  • 在留資格「技能」の概要や取得要件、必要な手続きなどを解説
    在留資格「技能」の概要や取得要件、必要な手続きなどを解説
    2024年12月23日
  • 帰化申請の審査基準・手続きの流れ・注意すべき点を解説
    帰化申請の審査基準・手続きの流れ・注意すべき点を解説
    2024年12月18日
  • 「技術・人文知識・国際業務」の要件、対象職種について徹底解説
    「技術・人文知識・国際業務」の要件、対象職種について徹底解説
    2024年12月17日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

© 山口県下関市はやし行政書士事務所.

  • ホーム
  • 業務内容及び料金表
  • 事務所紹介
  • 情報発信
  • お問い合わせ
目次